COLUMNコラム
夏の暑さに備える!お家で簡単にできる暑さ・熱中症対策をご紹介!

もうすぐ暑い夏がやってきますね。
夏というと、近年の異常なほどの暑さを想像する方も多いのではないでしょうか。
気温が高くなってくると、気になるのは熱中症。炎天下で起こるもの、というイメージがあるかもしれませんが、室内でも油断は禁物です。
なんと、熱中症の約4分の1は住居内で起こっているという報告もあるのです!
そのため、屋外だけでなく、お家の中でも熱中症対策をする必要があります。
今回はお家でできる暑さ対策についてまとめました。
また、暑さ対策にも効果があるパパまるハウスの断熱材「アクアフォーム」や全館空調「Z空調」の魅力についてもご紹介します!
目次
お家の中でも油断はNG!すぐにでも実践できる暑さ対策をご紹介
そもそも「熱中症」とは、高温多湿な環境に長時間いることで起こる、健康被害の総称です。
体温調整ができなくなったり、めまいや痙攣、頭痛などの症状が起こります。ひどい場合は意識障害が起こり、救急搬送されることもあるため注意が必要です。
熱中症にならないために、お家の中でも暑さ対策をしましょう。
部屋での暑さ対策には、大きく2つあります。
①熱い空気を部屋に入れない・部屋から逃がす
②すずしい空気を部屋中に循環させる
この2つの具体的な方法をご紹介します。
①熱い空気を部屋に入れない・部屋から逃がす方法
・窓から入る熱を遮断
窓にカーテンやブラインドを取り付けたり、断熱シートや断熱フィルムを貼り付ける方法があります。
・こまめな換気
部屋中に熱がこもらないようにするため、換気をして部屋の熱を逃がしましょう。窓が複数ある場合は、対角線上の窓を開けると風の通りが良くなり、効率よく空気を入れ替えることができます。
・ベランダや庭に打ち水をする
打ち水とは、水が蒸発する際に周りの熱を奪う「気化熱」の原理を利用したものです。比較的気温の低い午前中や夕方に行うのがおすすめです。
②すずしい空気を部屋中に循環させる方法
・扇風機やサーキュレーターで部屋中の空気を循環させる
エアコンから出た冷たい空気は、部屋の下の方にたまります。扇風機やサーキュレーターで上方向に風を送るようにすると、冷たい空気が部屋中にいきわたり、涼しく感じられます。
・湿度を下げる
湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、体の中に熱がこもりやすくなります。湿度を下げることで、同じ気温でも体感温度を下げることができます。
暑い夏はまだまだ続く?日本の夏の平均気温について簡単におさらい
日本の夏の平均気温は年々上昇しており、長期的に見ると100年あたり1.25℃の割合で上昇しているそうです。
去年2023年、夏の平均気温が観測史上最高を記録。最も暑い夏となりました。
夏の暑さの要因として地球温暖化がよく挙げられますが、他にも「エルニーニョ現象・ラニーニャ現象」「フェーン現象」「偏西風」など…聞いたことがあるのではないでしょうか。
地球規模でさまざまな現象が複雑に影響しあい、近年の気温上昇に繋がっています。
気象庁は今年2024年の夏の気温も「全国的に高くなる」と発表。さらには、これから先も平均気温は上がり続ける可能性が高いようです。
先ほど、お家の中で実践できる暑さ対策について説明しました。しかし、長い目で見たときにお家そのもので暑さ対策ができれば、手間なくより快適な夏を過ごせると思いませんか?
すずしい空気を逃がさない!パパまるハウスの断熱材「アクアフォーム」が暑い夏におすすめな理由
先ほど、外の熱い空気を部屋の中に入れないことが大切だと説明しました。
そのために、パパまるハウスで採用している断熱材「アクアフォーム」がとても有効なんです!「アクアフォーム」とは、吹き付けの断熱材のこと。基礎から屋根まで、お家全体を覆うように発泡させて吹き付けています。
すき間ができにくいので、長期間にわたって優れた気密性(部屋の中と外との熱の移動を少なくする性能)や断熱性を発揮します。
外から熱い空気がお家の中に入ってきたり、冷房で冷えた空気が外に漏れることを防げるアクアフォーム!省エネ効果も高く、光熱費の削減にも繋がります。
冷房を切った後、室温が急激に上がることがないのもうれしいですね。
※アクアフォームに関しては下記の記事も参照ください。
新築の断熱材は吹き付けがおススメ?パパまるハウスで標準装備されている「アクアフォーム」とは?
全館空調「Z空調」搭載でどこでもすずしいお家に!
次に、パパまるハウスの全館空調「Z空調」についてご紹介します!「Z空調」は、すずしい空気を部屋中に循環させることにとても有効です。
まず、そもそも全館空調とは何かをご説明します!
「全館空調」とは何?
「全館空調」とは、建物全体の空気を調整するシステムのこと。温度だけでなく、湿度コントロールや換気も可能です。
建物全体なので、部屋だけでなく廊下やお風呂・トイレなども空調してくれます。部屋はすずしいけどトイレは暑い…なんてこともないのです!
また、全館空調は常時運転のため、大きな電力消費が少ないというメリットも!全館空調の電気代はエアコンとあまり変わらないと言われています。
全館空調について説明したところで、次は「Z空調」について紹介していきます!
「Z空調」とは何?他のメーカーと比較したメリットも紹介!
「Z空調」とは、パパまるハウスが加盟している「ヒノキヤグループ」が独自に開発した全館空調システムのこと。他の全館空調と比較すると、コストや電気代を低価格に抑えることができるんです!
また、コスト以外にも魅力があるのでご紹介します。
①フロアごとに温度設定が可能
全館空調システムの中には、1台のエアコンでお家中を空調させるものもあります。
ですが、Z空調では各階ごとにエアコンを設置。1階と2階でそれぞれ温度調整をすることができるんです!
②風量や風向きをコントロールできる
壁付吹き出し口のルーバー(羽板)は角度調整ができ、風量・風向きの調整が可能です。そのため、部屋の向きや季節、暑がり寒がりといった個人差で、お家の快適さが損なわれるようなことはありません。
また、ルーバーの向きを調整することで、風が身体に当たらないようにすることも可能。エアコンの風が苦手な人でも、不快感なくすずしい部屋で過ごすことができます。
③動作音が静か
基本24時間つけっぱなしになる「Z空調」ですが、つけていることを忘れてしまうほどの静かさ!眠っている間も静かなので、睡眠が妨げられることもありません。
高気密断熱材「アクアフォーム」×全館空調「Z空調」で快適な夏に!
今回は、暑い日にお家の中で快適に過ごす方法や、暑さ対策にもおすすめなパパまるハウスの装備を紹介しました。
熱い空気をお家の中に入れない「アクアフォーム」と、すずしい空気を部屋中に循環させる「Z空調」で、お家中の室温を一定に保つことができます。
実際に「Z空調」を搭載したお家に住んでいる方からも、「光熱費は抑えつつ、快適な室温を保つことができる」と好評の声をいただいています!
もちろん、夏だけでなく冬も、1年中快適です!
気になった人は是非一度、パパまるハウスの「Z空調」を搭載したモデルハウスで、そのすずしさを実感してみてください!